野﨑武左衛門は、寛政元(1789)年、今の倉敷市児島味野に生まれました。
父が事業に失敗し、とても苦労して育ちましたが、文化4(1807)年、武左衛門が18才のころに足袋の製造・販売を始めました。数年後には工場制手工業主に発展し、販路を拡大しましたが、文政9(1826)年頃に行き詰まり、塩田(海の水をかわかして塩をつくる施設)開発へ視点を変えました。
文政10(1827)年に、17万人の人手と、420日の日数をかけて、味野・赤﨑両村の沖に塩田を完成させました。その塩田は両方の地名の一字ずつをとって野﨑浜と名付けられ、武左衛門自身も野﨑という苗字に改名しました。武左衛門はこの後も今の玉野市や瀬戸内市にも広大な塩田をつくりました。
また、岡山藩の命令により福田新田(今の倉敷市)の開発に加わり、嘉永4(1851)年に完成させると、今の岡山市や玉野市の新田・塩田開発も成功させ、広大な土地が武左衛門の土地となりました。
塩田の経営方法の特徴として考え出した、「当作歩方制」いう野﨑家独自のやり方は、明治近代の雇用労働関係のもっとも進んだやり方として有名です。
塩田経営が軌道に乗った天保末頃(1840年代)から文化教養の面でも活躍するようになり、茶道・華道・絵画・和歌などの師匠がたびたび訪れるようになりました。
一代で広大な塩田や新田を開発した武左衛門は、「塩田王」と呼ばれ、今日まで名声がひびき渡っています。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。